酉の市って耳にするけど、
どこのお祭り?何が有名?など、
知らないことを調べるときって
ワクワクしますよね★
今回は酉の市の中でも
「江戸三大酉の市」として有名な
日本一の人出で賑わう酉の市や
エリアを東京に的を絞って
ご紹介していきます♪
「今年は初めて東京の酉の市に
行ってみようかな!」
とお考えの方は
是非最後までご覧くださいね(*^^*)
酉の市の日程と開催場所・開催時間について
酉の市は全国各地で行われる
お祭りですが、開催日は例年
11月の酉の日に行われます。
2017年の酉の日は
11月6日・18日・30日です^ ^
中でも有名なのが
「江戸三大酉の市」といわれる
浅草・新宿花園・府中の
酉の市です。
《浅草 酉の市》
開催場所:浅草 鷲神社
(おおとりじんじゃ)
住所:東京都台東区千束
3丁目18−7
開催時間:
午前0時〜午後24時まで1日中
こちらの神社で開催される
酉の市は毎年70〜80万人の
人出で賑わいます(*^^*)
熊手を扱うお店も約150店あり、
露店は約750店も軒を連ねる
日本一規模の大きい酉の市です★
《新宿 花園神社 酉の市》
開催場所:花園神社
(はなぞのじんじゃ)
住所:東京都新宿区新宿
5丁目17-3
開催時間:前夜祭は
午後4時頃〜深夜2時
本祭は昼頃〜深夜2時頃まで
こちらの神社の酉の市は
毎年60万人もの人で
賑わいます^ ^
「見世物小屋」と呼ばれる
現代では珍しくなってきた一言で
言い表すことのできない
エンタテイメントも行われています。
*筆者は「コワイ」、「グロい」のが
苦手です。お見知り置きを…
《府中 大國魂神社 酉の市》
開催場所:大國魂神社
(おおくにたまじんじゃ)
住所:東京都府中市宮町3-1
開催時間:3日間とも
午前6時〜午後24時まで
こちらの神社で行われる酉の市は
浅草や新宿で行われる
2つの酉の市と比べると、
やや人の入りは少ないようです。
それでも熊手を扱うお店は
勿論ありますし、ゴミゴミした
お祭りが苦手な方には
おすすめです(*^^*)
各神社までのアクセス、混雑状況
《浅草 鷲神社》
・地下鉄/日比谷線 入谷駅北口
3番出口から徒歩約7分
・Txつくばエクスプレス
浅草駅から徒歩約8分
・地下鉄銀座線 田原駅から
徒歩約15分
*台東区の循環バス
「南めぐりん」が運行してます^ ^
・JR/日暮里駅東口より
錦糸町行き都バス千束で
下車徒歩約2分
◆混雑状況
夕方〜夜
さすが沢山の方が訪れるだけ
あって、混雑状況もなかなかの
様です^^;
《新宿 花園神社》
・地下鉄/丸ノ内線、副都心線、
都営新宿線
新宿三丁目駅からE2出口を
出てすぐ
・JR/小田原線、京王線
新宿駅東口徒歩約7分
◆混雑状況
午後7〜8時あたり。
夕方あたりはまだゆとりが
あるようです。
《府中 大國魂神社》
・京王線 府中駅から徒歩約5分
・JR/武蔵野線、南武線
府中本町駅から徒歩約5分
◆混雑状況
比較的落ち着いている。
ゆったり酉の市を楽しみたい方
必見★
ココに注目!酉の市のみどころ!
やはり酉の市といえば
欠かせないのが
「縁起熊手」です^ ^
熊手の買い方にもポイントが
あるって知ってましたか?
ポイントを押さえてから
酉の市へ繰り出しましょう〜♪
ポイント①
初めは小さいサイズから。
熊手は毎年サイズを
大きくしていくものとされています。
前の年より小さくすると
福が下がるそうです(><)
最初からついつい豪華なものを
買ってしまいそうですが、翌年は
さらに奮発せねばならなく
なってしまいますのでご注意を^^;
ポイント②値段もいろいろ。
熊手の値段もそれぞれ大きさ
などで分かれており、
小さいもので1,000円ほど、
大きいものは数十万円もします。
中でも1〜5万円程度の熊手は
売れやすい傾向にあります★
ポイント③
お店の方との値切りを楽しんで。
欲しい熊手の目星がついたら、
値段を聞き、値切りをします。
初めに提示された値段から
3回値切れれば上出来だそう
ですよ♪
値切れたら家電量販店などでは、
値切り交渉後の値段を払いますが
ここでは違います。
値切れたとしても買う側は
定価(最初の金額)を支払い、
差額分はご祝儀としてお店に渡す。
というのが熊手店で買う際の粋な
購入方法です★
みどころは酉の市以外の時でも!?各神社穴場情報★
《浅草 鷲神社》
鷲神社にしかない
「なでおかめ」という巨大な
おかめのお面があります。
なでる場所によって
御利益が変わるとされています。
こちらのなでおかめは、
2015年から酉の市でも一般の
参拝客にお披露目されていた
ようですが、当日の混雑状況
などの理由から現在は中止に
なってしまったようです。
(酉の市以外はお披露目
されています)
こちらの鷲神社には
なでおかめのお守りも売っていて、
指1本でなでる事が出来ますし、
鷲神社でしか手に入らないので
是非チェックしてみてください★
《新宿 花園神社》
こちらの神社は御利益が有名で、
パワースポットともされています。
特に御利益があるとされて
いるのは「家庭円満」「商売繁盛」
「夫婦円満」「子宝」です。
また、こちらの神社には
「きつねみくじ」という可愛い
おみくじがあり、陶器で出来た
きつねのお尻からおみくじが
出てくる仕組みになっており、
そのおみくじ一つ一つが
手塗りで作られています。
こちらの神社でしか手に
入らないので、是非一度
お試しください♪
《府中 大国魂神社》
前述にもあります様に、
こちらの神社では人混みが
苦手な方に人気のある神社です。
明治神宮、靖国神社、
東京大神宮、日枝神宮に続く、
格式の高い「東京五社」のひとつ
といわれています。
武蔵国の総社であるので、
こちらの神社でお参りをすると、
東京と埼玉の全部の神社に
お参りしたことになるそうです(*^^*)
まとめ
長くなりましたが、最後まで
ご覧くださいまして
ありがとうございました(*^^*)
今回は東京で行われている
酉の市をご紹介しましたが、
全国ではまだまだ開催されている
場所が沢山あります♪
せっかく酉の市に行くのだから
屋台だけでなく、熊手も手に
入れたいですよね★
このページでご紹介した
ポイントとアクセス方法なども
確認してお目当の酉の市を
思いっきり楽しんじゃいましょう!!