節分の工作集小学生編!簡単で家族で楽しめるものを集めてみました!

スポンサードリンク

節分に小学生の子供が、何か作りたい!

と言い出しました。

そんな時、思い浮かぶものはなんでしょう。

『鬼のお面?』

お面だけではあまりにも、

アイディンティーが無さすぎ~と

子供にがっかりされてしまいます。

よし!!一緒に作ろう!!

親子で楽しめる

節分工作小学生編を紹介します!

節分の工作集小学生編ペットボトルで作れる鬼の金棒!

スポンサードリンク

鬼!といったら金棒

なんとペットボトルで簡単にできます。

ペットボトルに黒のビニールテープを巻きます。

黒い画用紙で小さめの円錐をいくつか作って

ビニールテープで黒く巻いた

ペットボトルに貼り付けます。

どうでしょう。

鬼の金棒がこれでできあがりです。

少し長めの鬼の金棒を作りたいようでしたら、

ハサミかカッターでペットボトルを

適当な長さで切断してください。

そして土台になるペットボトルに

はめ込むようにして

長さを調整するといいでしょう。

ペットボトルの金棒ですので、

人に当たった程度では痛くないはずです。

ただし力任せに叩いたら

さすがに痛いですからね。

取扱いには注意が必要です。

金棒を作ったらやはり

お面も作りたいですよね。

画用紙に書いてハサミで切って…という

簡単なお面でもいいですが、

折角なので、ペーパークラフトで

立体的な鬼のお面を

作ってみてはいかがでしょう。

素材を無料でダウンロード

できるところもありますので、

お子さんと好きな鬼のペーパークラフトを

GETして作ってみるのもいいでしょう。

折り紙で作れる恵方巻!思わず食べたくなってしまう?

節分といえば恵方巻

台所ではお母さんが

腕を振るって恵方巻を作っているから、

自分はオブジェで恵方巻きをつくろう!という

小学生のお嬢さんもいるかもしれませんね。

まずは、折り紙で手軽につくれる

恵方巻を紹介しましょう。

海苔の部分になる黒い色紙と、

中の具にする色紙は

お子さんの好きな色3~4枚用意しましょう。

ご飯の部分になるプチプチ。

なければティッシュでも構いません。

3~4枚の具になる色紙は

割りばしかストローを芯にして

細く巻いてくださいね。

(この時、海苔になる色紙のサイズに

ストローと割りばしのサイズは合わせてくださいね。)

具になる色紙がまけたら、

恵方巻をまくように黒い折り紙、

プチプチ(テッシュ)

具の折り紙の順に

重ねておいてくるくる!と

恵方巻のように巻きます。

巻き終わりをテープや接着剤でとめてはい!!

お母さんの作った恵方巻の隣に…

誰かが間違えて食べちゃうんじゃないか

とおもうほど?

おいしそうな恵方巻のサンプルができあがりです。

恵方巻も、ペーパークラフトがあります。

折り紙じゃ物足りなさを感じたら、

バージョンUP!!

小学校の高学年さんだったら、

ダウンロードすれば、

一人で作れるものがあるようです。

低学年でつくりたぁ~いとなったら、

はさみや、カッターを使うので、

大人の人が見ているところで

一緒につくりましょうね。

まとめ

2月3日の節分は、

旧正月にあたるイベントです。

今年1年をハッピーに過ごせますように

という願いを込めてお子さんと一緒に

節分工作を楽しんでみましょう。

お家にあった、ありあわせの材料で作るもよし、

100円ショップにいって

素材を買ってきて楽しむのもいいでしょう。

子供と一緒に作った節分の道具を使う事で

豆まきも大いに

盛り上がるのではないでしょうか。

子供にとってもいい思い出になり、

それは彼らが親になった時に

子や孫へと伝承されていくことでしょう。

意味ある年間行事が

家族の伝統行事として是非、

絶えることなく受け継がれていく事を

願ってやみません。

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする