初出勤用に新しい靴も買って、
気持ちもシャキッと!
お店では気づかなかったけど…んん?!
なんだかつま先に隙間があって気になる!!
イイお値段だったし、
デザインはこの靴がどんぴしゃり。
なんとかして履けないの〜〜?!
新しく買った靴がしっくりこないこと、
誰もが一度は経験するのではないでしょうか?
今回は新しく買ったばかりの靴に
あるあるネタの「つま先の隙間対策」に
焦点を当てて、
分かり易くご説明していきますね^^
靴のサイズ調整、つま先部分の隙間を埋めるには?!
まずは、足に合わない靴を我慢して
履き続けるのは大変キケンです。
・足に合わない靴を我慢して
履き続けていると体の重心が傾き、
バランスがうまくとれない
→姿勢が悪くなる→骨盤が歪む。
・骨盤の歪みから、O脚になって
しまったり、足腰に負担が掛かる。
・足に合わない靴を履き続けると、
血行不良を起こし、
女性にとって大敵の冷えや、
むくみの原因になる。
・ハイヒールなど、つま先の細い靴では
つま先に隙間があると前滑りを起こしたり、
足に合っていない為、かかとが擦れてしまう。
→外反拇趾や靴擦れの原因。
こちらにはほんの数例を挙げましたが、
合わない靴を我慢して履き続けると、
デメリットはまだまだたくさんあります(*_*)
では、ここからが本題!
足に合っていない靴のつま先の隙間を
埋めてあげることにより、上記に挙げた
問題点を解決することが出来ます。
そんなつま先の隙間を埋める
便利なアイテムをご紹介★
・つま先パッド
王道ですが、
やはりこの手が一番手っ取り早いですし、
筆者も実際に
つま先がしっくりこない靴を購入した際に
つま先パッドは活躍してくれました^^
使ってみるとこれがまた
気持ち良いんです(*^^*)
「つま先クッション」や
「つま先インソール」など、
商品名はさまざまですが、
どれもつま先の隙間にぴったり
フィットしてくれるので、
履き心地も良いですし、
前滑りしないので
多少ヒールの高い靴であっても
姿勢良く歩くことが出来ます。
・ハーフインソール
こちらは靴屋さんではもちろん、
100円ショップでも目にします♪
その名の通り、
靴のつま先部分から土踏まずの
辺りまでしかないインソールです。
シリコン製のジェルパッドで
出来ているので、
前滑りを防いでくれるだけなく、
柔らかい履き心地が
足の裏に出来るマメの予防にも
役立ちます^^
足のサイズが左右で異なるときは、大きいほうに合わせて買う?
こちらのお悩みがある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
自身もこれまでシューズ販売に
携わることがあり、
「足のサイズが左右非対称なんですけど…」
というお客様は多くいらっしゃいました。
では、そんな時の靴選びのポイントを
お伝えしますね♪
・ズバリ、足の大きいほうに合わせて
買いましょう^ ^
小さいほうに合わせて買っても、
大きいほうの足は縮まらない
ですからね(*_*)
そういった場合は
大きいほうの足に合わせて買い、
小さい足のほうにもフィットする様に、
調整していきましょう。
調整方法は先ほどご紹介した、
つま先パッドやつま先クッションなどで
調整できますが、
「つま先にパッドを入れる程の
ゆとりはない」という
わずかな隙間調整で対処可能な方も
いらっしゃると思います。
そんな時は、購入する前でしたら
商品のタイプで対処可能です^^
・ストラップ付きのもの
足首にストラップが付いている靴を
選ぶと、足首が安定しますので
つま先の前滑りも防止出来ますし、
脱げにくくなります。
他にもかかと用の中敷も売っていますので、
つま先ほど
ボリュームのあるものではないので、
わずかな隙間の微調整にも
もってこいのアイテムです。
靴は大きいほうの足に合わせて選び、
小さい足のほうにはあらかじめ
試し履きをした際に
一緒にかかと用の中敷を買ってしまえば、
何度もお店に足を運ばなくて済みますね♪
かかと用の中敷にも厚みや素材で、
履き心地も異なりますので、
悩んだらお店の人に商品の特徴を
説明してもらったり、
実際に商品を選んでもらうのも
良いですね(*^^*)
まとめ
足に合わない靴のせいで気が散って、
仕事の作業効率が落ちてしまうのでは、
せっかく購入したのに勿体無いですよね。
そんな時には我慢して履き続ける
のではなく、
つま先部分を調整したり、
かかと部分に中敷を入れて
是非、ご自身の足にしっくりくるように
事前に準備することで
いざ履いて出勤!となった時に、
自然と足どりも軽く、
お仕事にも集中出来るのでは
ないでしょうか^ ^?