あなたの周りでインフルエンザの人がいて、
「なんだか自分も熱っぽい・・・?」
なんてこともあったりしますが、
38.5℃以上になると焦って
「すぐに病院でインフルエンザの検査
に行かなきゃ!」
と思ってしまいがちだと
よく言われています。
熱で苦しむ前に行かなきゃと
思ってしまうのは分かりますが、
インフルエンザの検査には
とてもタイミングが重要になってくることを
ご存じでしょうか?
実は、知ってるようで
きちんとしたタイミングを知ってる人は
あまりいないと言われているので、
そんなインフルエンザに関する
検査のタイミングとその理由や、
薬の種類とインフルエンザの型などを
出来るだけ分かりやすく
解説してみようと思うので、
病院に行く前に是非参考に
していただけたらと思います。
発症してすぐは陰性?最低でも半日待ってから検査すべき
インフルエンザは、
感染して潜伏期間を過ぎてから
色々な症状が現れるのですが、
その症状の1つの高熱があるのですが、
よく「高熱がいきなり出たから間違いなく
インフルエンザだ!」と自己判断をして
早くに病院に行って検査をやっても、
陰性になることがほとんどと言われていて、
大抵の人が検査のできる期間を
きちんと分からずにタイミングが早い段階で
病院に駆け込んでくると言われています。
熱が出始めた発症したてのころは
ウイルスの数が少しずつ増え始めている
最中なので100個にも満たっていないので
検査をしても全くの
無駄になってしまいます。
たった1つだけのインフルエンザウイルスが
体内に侵入し潜伏している間になんと、
8時間経つと100個に増殖、
更に16時間経つと1万個、
24時間つまり1日経つところには
100万個という、驚異的な速さで
増殖し続けると言われています。
発症後12時間後と言われる
半日を過ぎるころには、「迅速診断キット」
と言われるインフルエンザに
感染し発症していてウイルスの数により
インフルエンザの何型に感染したのかを
調べることができます。
半日でインフルエンザウイルスの数が
おおよそ8千個くらいまで
増殖していると考えられているため
熱がとても高く38.5~39.0℃ほど、
またはそれ以上の熱が出ていると
想定されるのでとても辛いとは思いますが、
熱の症状が現れてから時間を置かずに
病院に行きましょう。
タイミングを誤ってしまうと
陰性になると考えられているので
熱の症状が現れてすぐにではなくて、
タイミングとしては
38.5℃以上でなおかつ12時間以上を
過ぎている場合であれば検査結果が間違って
陰性と出ることはないと考えられます。
間違っていないタイミングで
病院に行きインフルエンザの検査を
してくださいね。
熱が下がってからでは遅すぎる!48時間以内で検査を受けよう
「今は熱が出ていて
体がだるかったりするから熱が下がってから
病院で検査してもらおう」
と思う人がとても多いと言われていますが、
実はそのタイミングは間違っているんです、
むしろ遅すぎなんです!
検査をして陽性の場合、
病院でインフルエンザの治療薬として
タミフルやイナビル、
リレンザなどのインフルエンザに対して
飲んだり吸入することで
効果を発揮する薬ですが、
発症後48時間以内という期間を
設定されていて、48時間を過ぎてしまうと、
検査をする意味も薬で症状の緩和や
抑えることができなくなります。
その為、検査のちょうどいい
タイミングと考えられるのは
高熱などの症状が発症しはじめてから
12時間が経っていて、なおかつ
48時間以内に検査を受けることで
症状を抑える薬をもらえるので
その薬で処置をして症状を抑えるのがいいと
考えられています。
タミフルやイナビル、リレンザは
A型・B型インフルエンザに
効果があります。
タミフルは、大人はカプセル剤で
小児では散剤で、一般的な薬と同じように
水やぬるま湯で飲むのが
一般的と言われています。
リレンザは吸入薬で、専用の吸入器を使って
1日2回吸入します。
この1日2回を5日間続けることで、
薬が気道に直接届くため気道で
増殖するインフルエンザウイルスを
抑えることができると考えられています。
症状を早く緩和するために、
最初の1回は薬をもらったらできるだけ
早く吸入することを心がけてほしいと
言われています。
イナビルの特徴としては、
1回吸入するだけで治療が完了します。
10歳以上は2容器2つを、
10歳未満は1容器を吸入するだけで、
タミフルやリレンザなどと違い
継続した治療をしなくても
大丈夫だそうなので、
小さい子供などには負担が少なくて
いいかもしれませんね!
インフルエンザにも種類がある?種類別の症状って?
インフルエンザウイルスには、
A型やB型、そして新型という
種類に分かれるそうで
それぞれ症状も違ってきます。
A型の代表的な症状としては、
38℃以上の高熱に全身症状と言われる、
関節や筋肉の痛み、
頭痛などと言われています。
このインフルエンザA型は
最も感染しやすいためインフルエンザとして
よく言われるのはこのA型で、
人だけでなく、鳥や馬などの動物も
インフルエンザに感染してしまいます。
種類も144種類と
たくさんの派生があるようで、
感染力もとても強いため流行しやすいと
言われているのがA型になります。
B型の代表的な症状としては、
消化器系の症状と言われていて
A型とは違い高熱は出づらいと言われるのが
B型です。
このB型は人だけに感染すると言われている
インフルエンザです。
免疫力を持っているとかからないため、
そこまで流行はしません。
種類も2種類と派生もほとんどしないため
免疫ができている人ばかりです。
まとめ
インフルエンザは、
ウイルスの増えた数に左右されるので、
早めに検査を行った場合などでは
陰性になる可能性がとても高く
タイミングが重要な検査と
言われていますが、自己判断よりも病院に
まずは確認をしてみるなどしてからでも
遅くないと思うので
タイミングのちょうどいい時に
病院で検査を受けるようにしましょう!
熱が高いと辛いでしょうが、
その辛さを緩和できる薬が出されるので
少しの間だけ我慢をして
タイミングよく検査を受けてくださいね。