スマホの消毒方法!雑菌を放置すると食中毒の危険も!100均も便利?

スポンサードリンク

この記事では、

スマホから食中毒にならないように

スマホの簡単な消毒方法

紹介します。

スマホはもはや生活になくてはならない

グッズの1つになりつつありますよね。

しかし、このスマホ…たとえば、

普通にトイレにも持ち込んだりしていませんか?

特に公衆トイレには、

強力な感染力を持つO-157の菌

なんかもあったりするかも…

O-157は人の便を介して

感染することがあります。

公衆トイレですから、

感染している人が

使用する可能性もあるわけです。

その可能性を無視して

スマホを持って

トイレに入ったらどうでしょう。

手は洗っても、流石に機械物ですから、

スマホを洗う人はいませんよね。

そんな風に使っているスマホを

消毒もしないで、

抵抗力の弱い子供をあやす

おもちゃ代わりにしたら?

想像するだけでちょっとぞっとしませんか?

必要以上に神経質になる事は

無いと思いますが、

意外とどこへでも携帯して歩くスマホは

雑菌が付きやすく、

雑菌まみれである事は

念頭に置きたいものです。

簡単にできるスマホの

除菌対策を紹介しましょう。

特に、小さな子供さんの

遊び道具にするヤンママさん「必見」です!

スマホのお手軽な除菌方法の紹介します!

スポンサードリンク

100円ショップやコンビニで売っている

携帯用の除菌ウエットテッシュで

スマホの除菌ができます。

人によっては、

携帯は便座より汚いという人も

いるくらいなんです。

そんな携帯を子供がなめちゃったら?

赤ちゃんなんて特に、

なんでも口に持って行ってしまいますよね。

ちょい、遊ばせておいて

目を離した隙に画面をなめていたぁ~

なんてこともあるのではないでしょうか??

まさか、携帯しているスマホが

そんなに雑菌だらけとは思わなかったという、

ヤンママさん!

子供のあやしにあてがう前は簡単でもいいので、

除菌剤が含まれている

ウエットテッシュでスマホを拭きましょう。

もちろん、スマホや携帯は

赤ちゃんがなめていいものではないですし、

機械ものですからね、

なめられたら、

故障の原因にもなりかねませんからね。

なめられること前提であてがっている

ママさんはいないと思いますが。

ですが、赤ちゃんは想定外の生き物です(笑)油断大敵です。

100円ショップやコンビニで売っている

携帯用の除菌ウエットテッシュは

子連れママさんには

携帯必需品なのではないでしょうか?

子連れの出先では重宝ですよね。

スマホと一緒に除菌ウエットテッシュも

携帯するようにしましょう。

私のオススメ除菌方法はビエリモです。

とはいっても、

100円ショップの除菌ウエットテッシュは、

O-157も予防できるの?

と危惧するお母さん。

お値段なりと言われてしまえば

それまでなんですが…

体に入っても安心でO-157も

予防可能な除菌剤があればその方がいいですよね。

私が個人的にお勧めなのは、

『ビエリモ』という除菌消臭剤です。

これ弱酸性次亜塩素酸水という

食品添加物から作られた除菌消臭剤なんです。

以前、自宅で使える安心安全な

除菌消臭剤はないかとネット徘徊していた時

偶然見つけました。

最近、おしゃれな携帯用のスプレーも出たので、

これをカバンに忍ばせています。

スマホにも時々思いついた時や、

孫にスマホ遊びをせがまれた時、

少し離して1~2プッシュして、

テッシュやハンカチで簡単に拭いて使っています。

何せ、4歳の孫が幼児用のアプリで

遊びたがるので…

孫の口の周りや手も

安心してシュシュして

ハンカチやテッシュで拭き取れるので

私はこれオンリーです。

孫はかわいいですからね。

スマホみつけてばーちゃん遊ばせてェ~

なんて言われるとママには

目によくないからあまり遊ばせないで!

なんて言われていても、

つい甘くなりがちですから(苦)

ママは目にはよくないから

スマホ禁止令かけてますが、

まさかの雑菌まみれで

それが原因で大事な孫を

感染症にはしたくないですからね。

O-157に感染したなんて

洒落になりません。

公衆トイレや病院でスマホをいじるのは避けましょう!

病院では、医療機器があるので

携帯やスマホは切るのがマナーなのですが、

待ち時間など、待合室でゲームをしたり、

アプリを使って暇な時間潰しは

当たり前の光景になりつつありますよね。

しかし、考えてみてください。

病院はいろんな病気の人が来る場所です。

どんな細菌を持った人が

出入りしているかわかりませんよね。

待ち時間にアプリを楽しんだら、

携帯やスマホも除菌した方が無難かもしれません。

病院の出入り口に設置されている

除菌用のアルコール消毒

手だけはなく、

ついでにスマホにもしておきましょう。

公衆トイレも、

不特定多数の人が使う場所です。

トイレから出る時は「手洗い」は

常識ですよね。

ましてや、口に入る食料品を持って

トイレに入る人はいないと思います。

ところが、

口元に近づけて使用することがある

携帯やスマホ。

これは意外と盲点で、

普通に持ち込んでしまっている人って

多いようです。

かく言う私も、普通に持ち込んでいたような…汗

公衆トイレではこれからのシーズン

特に心配なのは、O-157だけではありません。

吐しゃ物から空気感染するノロウイルス。

携帯やスマホを持たなくても、

感染してしまう可能性があるのに、

これらを持ち込んでいたら、

間違いなくリスクは

かなり大きくなるのではないでしょうか。

ノロウイルスはO-157のように

命にかかわるとまではいきませんが、

感染力が非常に強いウィルスです。

私も孫から感染したことがありますが、

それはそれは、上と下から

激しく責められて壮絶としか

言いようがありませんでした。

まとめ

携帯やスマホの除菌対策はお忘れなく!!

私のおすすめはビエリモで除菌することです。

100均の除菌ティッシュも効果はあります。

想像以上にスマホは菌だらけなので、

O-157にスマホから感染なんてしないように、

積極的な除菌をしましょう!

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする