urの賃貸物件は東京都内にどれくらいある?どの沿線なら便利?

スポンサードリンク

都内への引越しが決まり、

現在物件探し真っ最中!

東京はどの物件も結構値が

張るし、初期費用だけでも

抑えたいなぁ。

とお考えの方もいらっしゃる

のではないでしょうか?

物件を探していると、

目にする「UR賃貸住宅」って

なんだろう?

と疑問をお持ちの方に

ご説明します^ ^

物件を管理しているのは

「独立行政法人都市再生機構」

です。

英語では

「Urban Renaissance Agency」

といい、頭文字を取って

UR都市機構」と

呼ばれています。

取り扱っている住宅数は

全国で約74万戸

あります∑(゚Д゚)

UR賃貸住宅と聞くと、

公団住宅=団地」という

イメージを持たれる方も

多いのですが、最近では

URならではの無印良品と

タッグを組んだ「団地

リノベーションプロジェクト」や

イケアの家具を取り入れた

住宅など、内装もとても

お洒落です♪

一見、よくある団地に

見えるかもしれないけど

家の中に一歩足を踏み入れて

みると、そこは別世界ヽ(´▽`)/

なんて感覚になるかも

しれませんね♪

そして住み替えの際

頭を悩ませる初期費用

UR賃貸住宅なら

最小限に抑えることが

出来るところも魅力の

ひとつです★

「礼金ナシ」「仲介手数料ナシ」

「更新料ナシ」「保証人ナシ」

4大メリットをUR賃貸住宅の

公式ホームページでも

掲げています。

普通ならば、もっと掛かる

初期費用をURの賃貸住宅に

住むことで必要最低限の出費

抑え、浮いたお金は今後の為に

貯蓄するも有り、欲しかった

家具を購入する費用に

充てるも有り…

初期費用が抑えられることを

考えただけでも、なんだかワクワク

してきませんか(*´―`*)?

アレ筆者だけか(*´―`*)?

話しは脱線しかけましたが、

本題に戻しまして…

では、都内にこれから初めて

住もうとお考えの方に今回は

東京都内にあるUR賃貸住宅に

ついて、そして主な交通手段となる

電車を利用しやすい駅近郊

物件について的を絞って、

ご紹介していきます(*^^*)

これから都内にお引越し予定の方は

是非参考にしてみて下さいね★

東京にはこれだけurの物件がある!まずは沿線から探してみましょう

スポンサードリンク

まず、初めて都内に住まわれる方に

知っておいて頂きたいのは

東京都内を走る沿線数

メチャメチャ多いです!( ゚д゚)

駅というより、例えば会社が

ある場所までどの沿線を使うと

時間的にも体力的にも効率的かを

調べ、そこからその沿線が

出ている駅を絞り出します。

利用する駅の候補が決まってから、

URの賃貸住宅を探した方が

数多くある物件の中からも

あなたの理想の一件が

見つかるのではないでしょうか^ ^?

UR賃貸住宅の公式

ホームページには、利用する

沿線を選択するとその沿線が

走っている駅を表示する

機能があります。

そこから駅名を選ぶと、

URが取り扱っている賃貸物件数

表示されますので、見易いですし、

どこから物件を探したら

良いのか迷っていた方にも

探しやすくなっています♪

UR賃貸住宅の公式ホームページの

URLを載せておきますので

是非沿線から気になる物件を

見つけてみて下さいね^ ^↓

UR都市機構の公式サイトです。都市再生、賃貸住宅、災害復興の分野で、未来につながる“まち”をつくっていきます。

駅近物件なら安心!あなたの要望にお応えします!

駅近物件というとその名の通り、

自宅から最寄り駅までの距離が

近い物件のことですね♪

通勤であったり、お子さんの

通学であったりと、何かと利用する

駅ではありますが、

少し視点を変えてみると

なんでもかんでも駅が近ければ

良いってモンじゃあないようです^^;

そこで駅近物件でも失敗しない

ポイントをお伝えしたい

と思います。

・暮らしてみてからを想像する。

電車の音はうるさくないか

ここは駅近物件でも特に

気になる点ですね。

東京都内ともなれば、

走る電車の本数ももちろん

多い訳なので、しょっちゅう

電車が通る度にせっかくの

くつろぎ空間である住まいが

不快に感じる場所となっては

いけません。

内覧の際には、家の内装など

だけでなく、外の騒音にも

耳を傾けてみましょう。

・駅周辺の立地

これは駅周辺というと

致し方ない点でもあるのですが、

駅近辺には居酒屋さんなどが

軒を連ねていることが多いです

朝や昼間はお店も閉まっていて、

気付きにくいかもしれませんが

夜にはどれくれいの人で賑わう

駅なのかも把握しておいた方が

良いかもしれません。

・見落としがちな立体駐車場の

稼動音

都内の駅近くには平地のような

十分な駐車スペースがないことも

よくあることです。

そういった立地では、

立体駐車場が多く、

稼動音もなかなかなものです(o_o)

車ともなれば、不定期

出入りがあるでしょうし、

その度に稼動音で就寝中に

目が覚めてしまっては毎日

寝不足になってしまいます。

ザッと挙げただけでも駅近の

物件でも直感で物件を決めるのは

リスクがありそうですね^^;

では、駅近でも失敗しないような

物件選びをしていきましょう♪

・どこまでが自分にとっての

「駅近」か考えてみる。

徒歩1分以内でなければ

駅近とは言わない!という方も

いらっしゃるでしょうし、

駅を利用する家族は皆自転車を

使うから10分くらいかかっても

全然駅近だと思う。

という方もきっと

いらっしゃいますよね^ ^

駅から徒歩1分と10分では

感じる騒音加減も十分

変わってくると思います★

ご自身の、またはご家族の

「駅近」を見極めて下さい^ ^

・比較的賑わう出入り口と

反対の駅近物件を選ぶ。

駅にはそれぞれ何ヶ所か

出入り口がありますよね。

人通りの多い出入り口付近には、

やはり居酒屋さんも多く

建ち並んでいると思います。

そんな時は比較的人通りの

落ち着いた出入り口に面した

物件を選ぶだけでも同じ駅近では

あるのですから、

生活を始めたあとの快適さは

変わってくるはずです★

まとめ

東京都内にはとても

沢山の沿線が走っています。

その中でもより、生活する上で

単に立地や駅からの近さ

ばかりに気を取られていると

いざ生活し始めた際に

思わぬ騒音やデメリット

気付くかもしれません(*_*)

UR賃貸住宅には都内だけでも

大変多くの物件を取り扱って

いますので、ぜひあなたの

利用目的で一番効率の良い

物件を探してみて下さい♪

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする