喪中はがきの文例にはどういうものがあるの?父が亡くなった場合

スポンサードリンク

喪中はがきとは親族が亡くなったため

自分が喪に服していることを伝える目的で

送られるはがきのことです。

これを送ることで新年の挨拶

遠慮するのです。

新年の挨拶を含む

年賀状を送る習慣のある日本では

喪中はがきも身近なものですよね。

しかし、いざ書くとなると常識は

どうなっているのか不安になるものです。

そこで今回は

一般的な喪中はがきの内容について

父が亡くなった場合の文例を紹介します。

喪中はがきはどんな文面を書けばいいの?

スポンサードリンク

どんな人に出すのかは決まったけれど、

書き始めるとどんな文面で作ればいいのか

わからなかったりしますよね。

今回は自分の父が亡くなった時の例を

上げたいと思います。

・最初の書き出し

まず喪中のため新年の挨拶

遠慮することを伝えます。

この時「年賀」という言葉は使いません。

年末年始新年という言葉を用いましょう。

拝啓、敬具のような結語は不要です。

例:喪中につき年末年始のご挨拶を

ご遠慮申し上げます

:喪中につき年始の礼は

控えさせていただきます

・亡くなった方とあなたの続柄、

亡くなった方の氏名、年齢、亡くなった日付

次に亡くなった方について。

続柄は父、実父、配偶者の父ならば義父。

義という字が抵抗ある方もいるようなので

その場合は妻の父や夫の父という

表現もあります。

続柄、氏名、年齢、日付すべて書く

必要はなく、年齢を省いたり

詳細な日付は記さず〇月にというだけにする

場合もあります。

例:去る〇月に父(あなたとの続柄)

○○(故人の氏名)が永眠いたしました

:父(あなたとの続柄)

○○(故人の氏名)が〇月〇日に

〇歳で永眠いたしました

・日頃の感謝やねぎらい

続いて、相手への日頃の感謝などを表す

言葉を持ってきます。

例:ここに本年中に賜りましたご厚情を

感謝致しますと共に季節柄一層の

ご自愛のほどお祈り申し上げます

:平素のご厚情に深く感謝申し上げます

とともにみなさまに良い年が

訪れますようお祈りいたします

・差出月

そのあとに何年の何月と書き記します。

ここでの月ははがきが相手先へ

届く時期にしましょう。

基本的には11月または12月です

例:平成(元号)○○年〇月

・差出人の住所、氏名

最後には自分の住所氏名を書いて

終わりです。

だいたいの文面の流れとしては

以上になります。

すべて合わせて例文を作ってみると

こんな感じです。

喪中につき年末年始のご挨拶

ご遠慮申し上げます。

父(続柄)○○(故人の氏名)が〇月〇日、

〇歳にて永眠いたしました。

今年中賜りましたご厚情を

感謝致しますと共に

明年も変わらぬご厚誼のほど

お願い申し上げます。

なお、季節柄一層のご自愛のほど

お祈り申し上げます。

(元号)〇年〇月

住所

氏名

参考にしてみてください。

喪中はがきはどんな時期に、誰に出せばいいの?

一般的な喪の期間は両親では一年となり、

同居しているかどうかに関わらず

肉親が亡くなった年には

喪中はがきを出します。

新年の挨拶を遠慮するわけですから、

相手が年賀状を作ってしまう前に

届くようにしましょう。

12月15日が基本的に年賀状の

受付開始日となりますのでそれまでには

相手のところへ届くようにしたいですね。

11月中旬以降で望ましいのは

12月の初旬です。

ですがそれ以降の12月中に亡くなって

しまった場合は間に合いませんので、

もらった年賀状の返信として

喪中はがきを送ることもあります。

また別の方法として1月5日ごろに

寒中見舞いを出すというのも

喪中を知らせるために有効です。

なぜ1月5日なのかというと

寒中見舞いのはがきは

12月にポストへ投函すると2、3日で

送り先の住所へ届いてしまうからです。

年賀状に対する喪中の意思を示すためには

松の内(1月1日~1月7日)を過ぎてから

届く必要があるので。

そして喪中はがきを出すにあたって

誰に出すかを考えますよね。

個人的には、毎年年賀状の

やり取りをしている相手や

お世話になったためその年に年賀状を

送りたいと思っていた相手。

あなたが喪主の場合では、

故人が年賀状をやり取りしていた相手や、

葬儀に参列してくださった相手に送ります。

親族間でのやり取りは不要となります。

しかし、何らかの事情で

訃報を伝えられずにいた親族へは

喪中はがきを出す事例もあります。

仕事上で関係のあった取引先の方へは

上司と相談して出すかどうかを

決めるといいでしょう。

葬儀へ参列してくださった方ならば

喪中はがきを出すことも必要です。

まとめ

喪に服していることを伝えるときに

相手方に失礼のないようにしたいですよね。

喪中はがきをもらうことはあっても

いざ送る立場となると悩んでしまう方は

多いんじゃないでしょうか。

送られてきたときのことを参考にしようにも

自分が喪中はがきを書くときになると、

どんな時期に手元に送られて来たのか・

どんな内容が記されていたのか

鮮明には覚えていないものですよね。

喪中はがきを出すことが日本では

習慣的に行われているとはいえ、

親族を亡くすことはそう度々ありません。

そんな時はこないでほしいけれど…

避けて通れない日はいつかきます。

辛いときなのにやらなくてはいけないことが

たくさんあって戸惑うと思います。

ですが故人のためにも常識として

最低限のことは知っていたいものです。

今回は具体的に父が亡くなった場合を

文例に出して書きました。

文頭から終わりまで何を書くのか順番に書き

記していきましたが参考になりましたか?

この記事が皆様のお力になれば幸いです。

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする