上履きデコパージュ転写シートでチャレンジ完全ガイド!保存版

スポンサードリンク

2015年ごろからママの間で、

幼稚園や学校で使う上履きを

可愛くデコレーションするのが

流行っているのを知っていますか?

子供が喜んで、園や学校に行く

モチベーションも上がると評判です。

手作りが好きなママは、

売り物みたいにカワイイ

上履きデコをしているんだとか…。

そんなデコパージュ

挑戦したいママのために、

簡単な方法からこだわりの方法まで

紹介しちゃいます!

上履きデコパージュ 転写シールを使った簡単手作り方法!

スポンサードリンク

そもそもデコパージュって何?

という人に向けて少しだけ説明。

デコパージュ(Decoupage)は

17世紀にイタリアの家具職人が、

日本の漆工芸をまねて作ったのが

始まりと言われています。

やり方はとても簡単。

お気に入りの柄が印刷された布や紙を

適当な大きさに切って貼り付け、

デコパージュ専用のノリで

コーティングするだけ。

とっても気軽にデコができちゃうんです!

必要なものは、これだけ。

すべて100均で手に入ります!

・上履き(布製のものの方がオススメ)

・デコパージュ専用液

(貼り付け用とコーティング用が

分かれているタイプもあるので注意)

・平筆(なるべく毛先が柔らかいもの)

・ハサミやカッター

・貼り付けたい柄のある紙や布

・ピンセット(なくてもOK)

それから、デコする前に注意したいこと。

デコした上履きはつけおき洗い、

高温洗い、ゴシゴシ洗いができません。

デコパージュ専用液は

防水効果があるので、やさしく水拭き、

水洗いするのはOKです。

また上履きはよく曲がる履物なので、

デコった位置によっては

シワやヨレが発生しやすいです。

せっかくキレイにデコしても、

色落ちしたりひび割れたりする

運命だと割り切ってくださいね。

まず初めに、初心者向けに

転写シートを使った方法をご紹介します。

気に入ったシールを見つけて、

貼り付けるだけなのでとても安心!

お子さんと一緒に好きなシールを

選んでも良いでしょう。

転写シールには2種類あって、

1つは木の棒などでよくこすって

貼り付けるタイプ。

もう1つはアイロンの熱で

くっつけるタイプです。

どちらのタイプも100均で

いろいろなシールが売っているので、

探してみてください。

  1. 上履きの貼り付ける部分を

消毒用アルコールなどで軽く拭く。

  1. 少し乾かしたら、

転写シールを貼り付ける。

こするタイプはひたすらこする。

アイロンタイプはスチームオフ、

140℃(中温)で1箇所につき

5秒程度押さえつける動作を繰り返す。

  1. うまく貼りついたら、

シートの部分をはがす。

  1. 最後にデコパージュ専用液を

上から筆で塗り、乾かす。

数回重ね塗りしたら完成!

こちら↓のサイトスリッポン

デコする手順が詳しく紹介されています。

上履きにも同じ要領でデコできるので、

参考にしてみてください。

こちらで紹介している

細かく切って少しずつ貼る、

というテクニックはどんなタイプの

デコパージュでも活用できます。

柄がシワになりやすい時は

少しずつ貼り付けていきましょう!

はじめての上履きデコパージュ!紙ナプキンや転写シートを活用しよう

市販の転写シールに

好みのものがないときは、

紙ナプキンをチェックしてみましょう。

こちらも相当な種類があるので、

きっと好みの柄がみつかります。

複数の柄がセットに

なっているタイプを選ぶと、

どんなレイアウトにしようか

考える楽しみも増えますよ。

こちらもやり方は簡単です。

  1. 貼り付けたい柄部分を

紙ナプキンから切り抜いて、

重なっている部分をはがして

1枚の状態にする。

  1. 消毒用アルコールなどで軽く拭き、

水を吹きかけ少し湿らす。

筆も一度水分を含ませたあと、

しっかりタオルで水気を拭き取る。

  1. デコパージュ専用液(のり)を、

貼り付けたい柄より

少し大きい面積にたっぷり塗る。

筆を立てながら、

上履きに染み込ませるイメージで。

  1. 紙ナプキンを貼って、

空気を抜くように押さえつける。

  1. 少し乾かしたあと、再度

デコパージュ専用液(のり)を塗る。

  1. デコパージュ専用液

(トップコート)を塗る。

数回重ね塗りする。

こちら↓は、実際に紙ナプキンで

上履きデコパージュをしている動画です。

つくり方のイメージがわかるので、

参考にしてください。

オリジナルのイラストや

写真を使いたいときは

転写シートを活用しましょう。

専用の紙を購入し、プリンターで印刷。

あとは紙ナプキンのときと同じ要領で

デコパージュすればOKです。

転写シートによっては

左右反転するものもあるので、

必要に応じて鏡面印刷を

おこないましょう。

一応、コピー用紙や写真用紙から

転写シートを作る方法もあるますが、

ちょっと難しそうなので

素直に専用のシートを

使うほうが無難です。

参考までに、こちら↓にコピー写真から

転写シートを作っているところが

紹介されている動画を載せておきますね。

まとめ

デコをする前に幼稚園や小学校の

規則を確認してください。

白以外禁止、などルールを設けている

ケースも多いです。

お友達の方が可愛いから

そっちが良いとぐずる子も

出てきたりします。

周りの子とケンカが

起きるかもしれません。

あくまでも「ママの間で流行っている」、

つまり子供の中の流行りではない

ことに注意してください。

デコパージュでつくった

カワイイ上履きを、

子供が喜んでくれるのが一番です!

ちょっとセンスに自信がなくても、

左右の目印になるような

ワンポイントにすれば楽しめます。

お気に入りの上履きで

楽しく過ごす我が子をイメージして、

張り切って作りましょう!

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする