もう悩まない!浴槽の水垢に即効アタック!超簡単な落とし方

スポンサードリンク

お風呂掃除で頭を

悩ませる原因の1つ、白い水垢

どれだけ丁寧にこすっても

全然落ちない!

お風呂のたびに気になってしまう

水垢の1つや2つ、

おうちにありませんか?

今回は不本意にも

長い付き合いになってしまった

水垢たちと、オサラバするための

裏ワザをご紹介します!

いままで全然落ちなかったのに、

なんてちょっと悔しくなる

くらいの効果です。

ぜひ自宅のお風呂で

体感してください!

浴槽の水垢はこうして落とす!簡単裏ワザ伝授します

スポンサードリンク

まず水垢がどういった汚れなのかと、

有効な材料を確認しましょう。

水垢の正体は、水道水に含まれる

カルシウムマグネシウムケイ素

などのミネラルです。

シャワーの水滴などが

壁や浴槽について、

そのまま水分だけ蒸発すると

ミネラルがその場に残ります。

これが白くこびりついた

汚れになるのです。

ミネラルの汚れはアルカリ性なので、

酸性の洗剤で効果的に

落とすことができます。

酸性のお掃除グッズといえば、

お酢やクエン酸ですね。

重曹も効くといわれますが、

重曹はアルカリ性なので

効果はいまひとつです。

研磨成分は有効なので、

仕上げ磨きには使うことができます。

酸性の洗剤を使った後だと

効果が中和されてしまうので、

使うタイミングには注意してください。

そのほかの研磨剤としては、

歯磨き粉が有効です。

ちょっと頑固になった水垢を

こするのにピッタリです!

ちなみに粒入りタイプは

研磨力が強すぎて、

傷をつける原因になるのでNGです。

普通の歯磨き粉を使用してください。

もし歯磨き粉に粒入りのものを

使っている場合は、

塩を代わりにしてもOKです。

塩の粒がいい感じに

汚れを落としてくれます。

粗塩だとなお効果的です。

汚れがまったく落ちないぐらい

頑固な場合は、サンポールなどの

酸性洗剤を利用するとよいでしょう。

効果が強力な分、

扱いには注意してください。

アルカリ性の薬品と混ぜると

有毒なガスが発生するので、

必ず換気をすること!

手荒れもかなりひどくなるので、

ゴム手袋を忘れずに

着用するようにしてください。

では、これらのグッズを

利用した裏ワザをみていきましょう!

浴槽の水垢、ピカピカに大変身させる裏ワザ

  1. さっと行うお手入れの方法

水に薄めたお酢、または

クエン酸水を作ります。

お酢を使う場合は水と1:1の割合で、

クエン酸は100mlの水に対して

小さじ2分の1の割合で作ってください。

作った洗浄液を霧吹きに詰め、

水垢が気になるところに

吹きかけてください。

少し時間をおいてから、

スポンジで少し強めに

こすって水垢を落としてください。

  1. 気になる部分を重点的にお手入れする方法

お酢やクエン酸を浸した

キッチンペーパーで、

水垢のついた部分を

覆ってパックしてください。

そのまま1~2時間放置した後、

スポンジで少し強めに

こすって水垢を落とします。

なるべくキッチンペーパーに

浸した水分を飛ばさないよう、

パックの上からサランラップを

貼るとさらに効果UPです。

  1. お風呂場の小物もまとめてお手入れする方法

水を浸した浴槽に、

クエン酸をいれて

クエン酸水をつくってください。

浴槽の残り湯にクエン酸を

1カップの分量です。

浴槽の中にお風呂で使う小物などを

すべて入れて、そのまま

一晩放置してつけおきします。

その後、スポンジで少し強めに

こすって水垢を落としてください。

キレイさっぱり汚れが落ちますよ。

そのほかの意外な方法として、

厚めにきったジャガイモの皮の

裏側でこするという方法もあります。

でんぷんが水垢と

化学反応をおこして、

汚れを落としてくれます。

用意も手軽にできるので、

試してみてはいかがでしょうか。

酸はサビの原因になります。

掃除が終わったら

しっかり洗い流すことが大切です。

水垢を落としたあと、

いつも使っているお風呂用の洗剤で

軽く洗ってあげましょう。

水垢に隠れていた皮脂

カビの汚れも落ちて、

さらにキレイになります!

まとめ

水垢を落とせないまま放置していると、

どんどん積み重なって

より強固になってしまいます。

そのため水垢の処理は

なるべく早い段階で、

こまめに落としてあげるのが

ベストなのです。

紹介した方法を使って、

どんどんキレイにしてしまいしょう!

ちなみにヌメヌメした

茶色っぽい汚れは細菌や

皮脂汚れが原因なので、

今回紹介した裏ワザは効きません。

こちらにはアルカリ性の洗剤が

よく効きます。

つまり重曹を使ってくださいね。

なおアルカリ性と酸性の洗剤や

溶液を混ぜると、有毒なガスが

発生するので注意してください!

必ず換気を

忘れないようにしてくださいね。

お風呂上りはできるだけ

壁や天井の水気を拭きとって、

水垢の原因となる

水滴を残さないことが大切です。

換気をよく行えば、

カビの発生も防止できて一石二鳥!

キレイなお風呂で

毎日を楽しく過ごしていきましょう!

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする