排水口の臭いの取り方に困ったら!今すぐ試したい!プロ技3選

スポンサードリンク

台所に立っていると、

ふと感じる嫌な臭い。

なんだか排水口が臭い!

と思った経験は誰でも

あるのではないかと思います。

台所に立つのが

嫌になって困りますよね。

どうにかしたいそんなとき、

試してほしい技があります!

簡単に困った臭いが解消できるので、

ぜひ試してみてください!

排水口の臭いとおさらばしよう!超簡単撃退方法

スポンサードリンク

プロ技その一

まずは超簡単な方法として、

「水を流してみる」

という手段があります。

排水口にはトラップといって、

水を溜めておく構造があります。

トラップは下水から

昇ってくる臭いを防ぐ

役目を持っています。

しかし水流が強すぎたり、

しばらく部屋をあけて

たまっている水の量が減ってしまうと

十分に効果を発揮しなくなり、

下水の臭いが

逆流してきてしまうのです。

まず臭いが気になった時は

少し水を流してしばらく

換気をしてみましょう。

この方法で解決できないときは、

排水口にたまった汚れが

臭いを発している可能性が高いです。

まずはたまった汚れを

取り除くことが大事です。

大体は水垢でぬるぬるしています。

直接触るのに気が引けるときは、

ゴム手袋を用意するといいでしょう。

排水口のフタをあけて、

ゴミ受けに溜まっているゴミを

取り除きましょう。

目の細かい部分に詰まった汚れは、

使い古しの歯ブラシなどで

こするとキレイに取れます。

そのままゴミ受けも取り外し、

排水トラップの部分も外して

汚れをとりましょう。

こうしてゴミをとってあげると、

洗剤を使わなくても

臭いがスッキリします。

排水口の困った臭い!簡単に除去できる方法!

さらにお掃除の効果を上げて

スッキリさせたいときは、

プロ技その二を使いましょう。

用意するものは重曹1カップ、

酢0.5カップ、熱湯です。

ゴミを取り除いた排水トラップ、

ゴミ受けを元の位置にもどし、

まんべんなく重曹1カップを

振りかけます。

そこに酢をまんべんなく

振りかけます。

するとシュワシュワと

反応が始まります。

そのまま20分ほど放置してください。

仕上げに熱湯をたっぷりと

流して終了です!

ここまでしっかりキレイにすると、

しばらく臭いが気にならないほど

快適な排水口になりますよ!

重曹はアルカリ性の洗剤なので、

台所に多い油汚れによく効きます。

また排水口の臭いは

食べ物が発する酸性の臭いなので、

これも重曹がうまく

中和してくれるのです。

こうしてキレイになった排水口

長持ちさせるために、

プロ技その三を使いましょう!

用意するのはアルミホイルだけです。

アルミホイルをふんわり丸めて、

ピンポン玉くらいにしてください。

そして排水トラップの周りに

浮かべておくだけです。

排水パイプの中に

入り込まないように、

排水トラップの上

ゴミ受けのところに乗せる感じで

置いておくのがポイントです。

アルミホイルから

金属のイオンが水に溶けだして、

細菌の繁殖を防いでくれます。

ちなみに10円玉を数枚

入れておくことでも同様の

効果を得ることができます。

アルミホイルの表面が

汚れてしまうと効果が

なくなってしまうので、

アルミホイルは一ヶ月単位で

交換してください。

ちなみにアルミホイルは

ヘドロ系の汚れを落とすのにも

適していて、お掃除にも役立ちます。

割りばしなどに少しシワシワにした

アルミホイルを巻き付けて、

排水口の奥に突っ込んで

掃除をしてみましょう。

こちらも金属イオンの力で

ヌメリ防止をしてくれて、

さらに掃除効果が高まりますよ。

まとめ

紹介した方法はいかがでしたでしょうか?

特にアルミボールのヌメリ予防は

めちゃくちゃオススメなので、

ぜひ実践していただけると嬉しいです。

排水口は汚れが

たまりやすい部分なので、

できればひどく汚れる前に

こまめにお掃除して

あげるのがベストですよ。

ゴミ受けの汚れを

取り除いてあげるだけで

汚れのたまり具合が変わります。

三角コーナーを捨てるタイミングで

まとめてお掃除する習慣を

つけてしまいましょう。

ちなみに今回紹介した方法で

臭いが取れない場合は、

排水ホースと排水口に

隙間ができている可能性があります。

そんなときは素直に

業者さんにみてもらいましょう!

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする