結婚が決まり、今まで
住んでいた家を離れることに。
…まずはご結婚
おめでとうございます!!!(o^^o)
結婚という人生の門出に、
新しい新居探し…
さぞかしワクワクされていることと
思います(^_^*)
「新居は初期費用も抑えられる
URに住みたいな。
でもペットも飼いたいし…。
URってペットOKなの?!」と
お思いのあなたに今回は
URに住む際のペット事情を
ご案内していきますね^ ^!
ぜひURの賃貸でペットを
飼いたいとお考えの方の
参考になればいいなぁ♪
と思います(o^^o)
犬、猫などのペットを飼うには契約書類が必要!内容さえ知っておけば困らない契約内容
まず結論から申しますと、
URの賃貸住宅でペットを
飼うことは出来ます^ ^
「ペット共生住宅」という物件が
ありますので、そちらへの
入居となります。
URのペット共生住宅とは…
例えば、エントランスには
散歩後の足洗い場が設けて
あったり、部屋の中もペットの
くぐり戸付きのドアが備え付け
られていたりとペットと快適に
共生することの出来る設備が
整っています♪
ペットと一緒に入居するまでの
手続きとしては、まず住宅の
申し込み資格を確認したあと、
賃貸借契約を締結するまでの
間に必要書類
(以下で説明します^ ^)を
揃えて「ペット飼育申請書」を提出。
では実際にペット共生住宅に
住む際に必要になる契約書類は、
以下の様になります。
■犬と一緒に入居する場合
①鑑札番号、狂犬病の
予防注射済票の番号などの
項目を記入した
「ペット飼育申請書」。
②大きさの条件を満たしているか、
血統書などの犬種を
証明することの出来る書面。
③狂犬病以外の感染症について、
1年以内に接種した
予防接種に関する証明書。
④万が一、飼育することが
困難になった場合の引き取り人届。
*犬種によっても飼育出来るか
否かありますので、詳しくは
URの公式ホームページを
ご覧ください^ ^↓
■猫と一緒に入居する場合
①マイクロチップのID番号など、
必要項目を記入した
「ペット飼育申請書」。
②避妊、または去勢の手術が
済んでいるかを証明できる書面。
もしくは避妊や去勢の手術が
困難な場合はそれを証明する
ことの出来る書面。
③マイクロチップの注入が
済んでいることを証明できる書面。
もしくはマイクロチップの注入が
困難であることを証明する書面。
④(URが定めた期間までに
去勢手術やマイクロチップの
注入が行えなかった場合)、
入居後必ず実施することを
誓う誓約書。
⑤感染症について1年以内に
接種した予防接種に関する証明書。
⑥万が一、飼育することが
困難になった場合の引き取り人届。
小動物や小鳥、魚類は契約不要!でも最後まで面倒は見ましょう
URのペット共生住宅では、
小動物(ウサギやハムスター、
リスなど)・小鳥や魚類などは
契約書類の提出は不要です(o^^o)
なお、小動物や小鳥・魚類のみ
URの一般賃貸住宅でも飼うことが
可能となっています♪
URでは「ペットクラブ」というものを
設けていて、犬や猫を飼育される
方はこちらに加入をして、
ペットクラブの運営費用を
会費として負担することが
定められています。
また、犬や猫だけでなく、
小動物や魚類などの生き物を
飼うすべての入居者の方に
URの定める「ペット飼育規則」
という決まり事を守ってもらう
ことを前提としています。
まとめ
関連記事
ペットは動物ですが、
飼う方にとっては大小関係なく、
まぎれもない「家族」です。
URの公式ホームページにも
ありますが、ペットと共生すること
により、日々のストレスや
寂しさの解消をしてくれます。
そんな大切な「家族」との
暮らしやすさにも焦点をあてて
設計されているURの
「ペット共生住宅」はとても
魅力のある物件ですね★
この機会にぜひ入居を
検討されてみては
いかがでしょうか?♪