エアコンをつけたのにまったく効かない!どこに原因があるの?

スポンサードリンク

前日使った時は何も異常がなかったのに、

今日になって、

「あれ?効かなくなってる…なんで?」

と困ったことありませんか?

何度もリモコンで温度を上げ下げしたり、

電源の抜き差しなどしていませんか?

そんな時、

どうしてエアコンが効かなくなったのか、

以下の原因を確認してみてください。

まず始めに確認するのは、

エアコンの本体カバーを外したところにある

フィルター」です。

ここは空気の出入口なので、

室内のほこりが溜まりやすく、

掃除をしていないと

詰まった状態になります。

そうすると空気をうまく送り出すことが

できなくなるのです。

次に、だいたいの機種では

吹き出し口からのぞき込むと見える位置に、

ファン」があります。

つつのような形をしていて、

ここがいきおい良く回転することで、

風を起こしています。

ここにほこりや汚れがたまっていくと、

うまく回転することができず、

風をつくり出せなくなります。

どちらも定期的に掃除をすれば

問題ないので、

習慣をつけるようにしましょう。

フィルターやファンの汚れが原因?しっかり掃除して快適に過ごしましょう

スポンサードリンク

それではフィルターとファンの掃除について、

順番に説明していきます。

フィルターの清掃

電源コードを抜きます。

次に、エアコンのカバーを開けてください。

そして、フィルターに付いたほこりを

そうじ機で吸い取ります。

その後、フィルターを取り外して、

台所や風呂場に持っていきます。

古い歯ブラシやスポンジなどを使って、

水をかけながら汚れをきれいに落とします。

洗い終わったら、日かげで乾かしておきます。

エアコン本体にある

アルミ部分とカバーの汚れを、

ウェットシートやぞうきんでふき取ります。

フィルターが乾いたら、

エアコンにセットし直して、

カバーを閉めたら終了です。

ファンの洗浄

ファン専用の

ムースタイプの泡洗浄剤を使います。

付属しているシートやビニール袋を使い、

周囲に飛び散らないようにします。

ほそい棒などを使って、

ファンをこわさないように

慎重に回しながら、

ムラなく洗浄液を吹きかけます。

15分~30分ほど放置したあと、

洗い流し用のリンスで流します。

きれいに流し終わったら、

手の届く範囲をぞうきんなどで

拭き取ったら終了です。

あとは乾くまでしばらく、

エアコンを使わないようにしましょう。

室外機のガス漏れが原因?そんな時はすぐ業者へ依頼を!

もし、普段から掃除しているのに

効かなくなったのなら、

ガス漏れしているかもしれません。

原因としては、引越し時の施工ミスで、

不具合が起こっている場合が多いです。

引っ越す前は問題なく使えていたのに、

新居に来てから効かなくなったのなら、

その可能性が高いでしょう。

そうでなければ、

配管の劣化や亀裂が考えられます。

何十年も使い続けているエアコンなら、

古い配管に劣化がすすんでしまい、

亀裂が入っている可能性があります。

しかし、配管にはカバーがあるので、

亀裂を見つけるのはむずかしいです。

あきらかに古いものなら、

交換が必要になります。

以上のような原因の場合は、

業者へ点検の依頼をしましょう。

通常は、接続し直して、

ガスの入れ替えをすればいいので、

費用は2万円程度になります。

もし、劣化がすすんで亀裂が生じ、

ガス漏れしていた場合は、

それ以上に修理費用がかかってしまいます。

点検の時に、診断結果を伝えてくれるので、

その時に費用がかかるようなら、

新品に買い替えた方がいいかもしれません。

まとめ

私の家の場合は、

10年以上使っていたエアコンが

動かなくなりました。

当時はマニュアルを確認して、

かんたんな点検をしてみましたが、

原因が分かりませんでした。

しかたなく点検の依頼をしたところ、

原因はガス切れでした。

古い年式だったので、

交換する部品がないと言われ、

仕方なく新品を買うことになったのです。

こういった突然の出費は、

なるべくさけたいですよね。

そのためにも、なるべく定期的に

掃除をするように心がけましょう。

スポンサードリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする